腰痛の方必見。腰痛に効果的なお尻周りのストレッチ方法3選!!
こんにちは(^^)
10月になり、朝晩はだいぶ涼しくなりましたね♪
運動を始めるなら、今が一番続けやすい時期なので、普段運動習慣がない方も挑戦してみてはいかがでしょうか。
さて、今日は腰痛に効果的な股関節のストレッチについて紹介です。
お尻周りを中心に3パターンのやり方を紹介します。
お尻の筋肉と腰痛の関係
お尻周りの筋肉は筋膜を介して腰と繋がりあります。
この筋膜の繋がりは、強い力を発揮するために重要な繋がりですが、硬くなってしまうと痛みに繋がるケースがあります。
また、大腿筋膜張筋という筋肉は、硬くなることで骨盤の関節である仙腸関節にストレスと与えるため筋膜の繋がり以外でも腰痛が発生します。
特に気をつけた方がいい人
デスクワークや運転手など座り仕事が多い方は、殿部が長時間圧迫されるため筋肉が硬くなる傾向があります。
そのため、座り仕事が多い方で腰痛がある人は、お尻周りの柔軟性をとり戻すことで、腰痛の改善に繋がるケースがよくあります。
ストレッチ3パターン
まずは、動画を御覧ください。
1つ目は、脚をクロスして前屈することで大殿筋がストレッチされます。
2つ目は、脚をクロスして後背骨を捻ることで中殿筋がストレッチされます。
3つ目は、脚をクロスして側屈することで大腿筋膜張筋がストレッチされます。
まとめ
殿部の硬さが腰痛に繋がるケースのストレッチ方法を3つ紹介しました。
普段座り仕事で腰痛をお持ちの方は、是非試してみて下さい。
硬すぎて、自分で伸ばせない場合は、マッサージが必要となるケースもあります。
腰痛でお悩みの方はお問い合わせください。
根本的な原因から解決していきましょう!!